shigiphoto days

FUJIFILM GFXシリーズで撮った写真をつらつらとご紹介。

夏休みにドライブして写真を撮った日

今年のお盆は夏風邪で寝込んでおりました。そうでない週末は娘ちゃんと色々遊びに行ったものの、「自分の夏休み」と呼べる日はほぼなかった気がします。8月は忙しくあっという間に終わってしまいました。代わりに9月にしっかり休むつもりですが…

 

さて、今回は8月唯一のお休みで撮った写真のご紹介です。車を持っている友人達とドライブして遊んだ時のもの。まさに「大人の夏休み」というヤツですね。私はバイク派で車は持っていないのでドライブは新鮮です。

この日の目的は2つ、日本海の港町 香住で海鮮を食べること、車2台参加者3人でローテーションしながらおしゃべりすることです(私も人並みに車の運転はできます)。お車はポルシェとレンジローバーでした。私もハンドルを握ったりナビシートで案内したり。でも車には興味が薄いのでポルシェ→運転楽しい、レンジローバー→ナビシートに座るならこっちが断然快適、ぐらいの認識です。贅沢なラインナップなのにボンヤリした話ですね笑


最初の写真は撮ってもらった1枚。ポルシェを運転しているワタクシです。車の興味薄い言いながらも楽しそうにしてますねw

photo

Leica Q-P

初めての左ハンドル、初めてのRR車、なんとか運転出来ました。コーナーのライン取りや侵入時のブレーキング方法がバイクに似ている印象で、そのお陰で初心者の割にはスムーズに適応できたと思います。トータル100kmぐらいは走らせてもらって、後半は自分の運転を車にアジャストできだと思います。ポルシェの根強い人気の理由を1つ体感できました!良い経験になりました。友に感謝。(左ハンドルにスムーズに適応できたのが密かに嬉しかった)

 

こちらは私が撮影したもの。この日はフィルムカメラしか持ってきておらず、ちょうどフィルム切れしたタイミングだったので、友人のカメラを借りてサッと撮りました。

photo

Hasselblad 907X & CFV 100C, XCD 3,4/75P

機材はCFV100CにXCD75mmの組み合わせ。1億画素、75mm、手ブレ補正ナシ。お手軽に撮れる組み合わせではありません。が、普通に中判フィルムカメラと同じ感覚で挑めば問題ありませんでした。フィルムでもデジタルでもやる事は同じですからね。とは言いつつも上手く撮れて嬉しかった1枚です。


 

ここからは私のカメラで私が撮った写真です。メインがGS645W、サブがPRIMO-JRでした。

GS645W

「車窓からポルシェ撮るぜ!GS645Wでやってさるぜ!!」と計画段階から考えていました。思っていた通りの写真に仕上がってニッコリな1枚です。

photo

FUJICA GS645W, EBC FUJINON W 40mmF5.6, PRO160NS

最近「自分の撮りたい写真を然るべきタイミングで」が撮れる回数が増えてきた気がします。それもデジタルフィルム関係なしに。お陰で写真撮るのがめちゃめちゃ楽しい。副次効果で物欲も(比較的)下火になっています笑

 

車窓から。GS645Wはとにかくパシャパシャ撮っていたので、車窓写真がとても多くバリエーションは貧しい感じに…ただどの写真も今回の夏休みを思い返せる出来だったので嬉しいですね。

photo

FUJICA GS645W, EBC FUJINON W 40mmF5.6, PRO160NS

 

音水湖にて。この湖畔は県内でもかなり涼しいスポットのハスですが…景色からも分かるように猛暑でした。これも思い出ですね。

photo

FUJICA GS645W, EBC FUJINON W 40mmF5.6, PRO160NS

 

ここからはVelvia100。フロントガラス越しでもイイ空いです。こういう写真がポジの喜びなんですよねぇ。山に向かって、北に向かったことを思い出せる写真です。

photo

FUJICA GS645W, EBC FUJINON W 40mmF5.6, Velvia100

photo

FUJICA GS645W, EBC FUJINON W 40mmF5.6, Velvia100

 

海の見える喫茶店にて。猛暑日でしたが窓全開&扇風機で凌げるロケーションです。もう少しだけ涼しくなった頃は最高でしょうね。しかしポジは屋外と室内の輝度差が厳しいです。デジタイズに大苦戦した1枚。

photo

FUJICA GS645W, EBC FUJINON W 40mmF5.6, Velvia100

 

PRIMO-JR

プリモジュニアくん、127サイズでは珍しいカラーネガフィルムを使いました。かわうそ商店さんで購入したREFLX LAB PRO100です。

このフィルムはKodak Aerocolorの巻き直しだそうで。初めて使いましたが…めっちゃ好みでした!GOLD200の対極みたいな色合いです。そして私の苦手なEktarみが皆無。また使いたいフィルムです。

 

GS645Wでも撮っていた音水湖です。見比べるとレンズの時代差とフォーマットのサイズ差をどちらも感じてしまいますが、よく写っていると思います。もっと使い込んでプリモジュニアくんならではの写真が撮れるようになりたいところ。photo

東京光学 PRIMO-JR, Topcor 60mmF2.8, REFLX LAB PRO100

 

こういう写真は私の手持ちフィルムカメラの中で一番得意です。絞り開放F2.8で明るく寄れる。ただ、こういうシチュエーション以外でも得意分野を見つけてあげたいんですよね。

photo

東京光学 PRIMO-JR, Topcor 60mmF2.8, REFLX LAB PRO100

 

REFLX LAB PRO100を気にいることになった1枚。室内灯と窓からの自然光で複雑なWB環境において、お刺身を美味しそうに描写しています。特に私はエビが好きなので大幅加点でした笑

photo

東京光学 PRIMO-JR, Topcor 60mmF2.8, REFLX LAB PRO100