review
はじめに FUJIFILM GFX100S, GF50mmF3.5 R LM WR, ƒ/8 1/750 50 mm ISO 200 GFX100Sで初めて搭載され、ここ最近はX-H2S、X-H2、X-T5といったXシリーズ第五世代のモデルでも使える様になったフィルムシミュレーション、ノスタルジックネガ。最近は私も気に入…
はじめに FUJIFILM GFX100S, GF110mmF2 R LM WR, ƒ/5 1/30 110 mm ISO 100 今年も残すところあと1ヶ月になりましたね。12月は忙しくて機能しないので、実質今年はもう終わりかも…ということで、少し早いですが今年の写真を振り返ってみようと思います。 撮影…
はじめに 今年になって何本か機材レビューの記事を書いております。どうしてもGFXボディだったり純正GFレンズから手をつけることになりますが、別メーカー製の気に入っているレンズも取り上げたいと思っていました。GFレンズは高いですしラインナップも潤沢…
はじめに ロクロクの日(6/6)にローライコードを購入して2ヶ月が過ぎました。その間使ったフィルムは9本。結構撮ってますね(お金も掛かってる)。思いっきり使いこんだ訳ではないものの、少しはローライコードやフィルムの事も分かってきました。メリットデメ…
はじめに GF50mmF3.5 R LM WRを購入したのは2020年の2月です。既に購入から2年以上経過していますね。その頃のボディはまだGFX50Rでした。当時持っていたレンズはGF63mmだけだったのですが、換算40mmになる画角とGFレンズ最軽量という点に惹かれて購入したこ…
はじめに 6/6、ロクロクの日に、ローライコードを買ったお話をしました。この時はまだ4枚撮っただけでしたが、24枚(フィルム2本分)撮ったので今の感想を書いてみようと思います。 FUJIFILM GFX100S, GF110mm F2.0R WR LM, ƒ/2 1/250 110 mm ISO 250 www.shig…
先週に引き続き、GFXはメンテナンス中のため手元のカメラは二流。のすふぃも氏からLeicaをレンタルしています。しかし驚く事なかれ、先週のLEICA Q-Pはもう手元にありません。M10-Pに変わりました。同時にお借りしたレンズは35mmと50mmのSummicron。なんとい…
LEICA Q-P(Typ116)を二流。のすふぃも氏からお借りしています。私の使っているGFX100Sが購入1年ちょいなのでXメンテナンスに出し、更にSDカードスロットの蓋がペコペコと軋むため、その修理も追加でお願いしたため工場送りになりました。なのでしばらく手元…
GF80mmF1.7→GF110mmF2.0へ入れ替え 事の発端は、昨年末に購入したGF100-200mmの使用率が低く、不満に思っていたことでした。どうも焦点距離が合わず持ち出す機会が増えません。持ち出しても広角端はよく使うのですが望遠端は気まぐれに使う程度。折角のズー…
はじめに GFX100SとGF80mmF1.7を購入したのが2021年の3月頭。丸一年が経過しました。昨年撮影して「残す」と選別した写真3600枚のうち、GF80mmで撮った写真はなんと1600枚でした。半分近くがこのレンズです。ちなみにGF50mmが1100枚、その他がPENTAXやMAMIYA…
GFXシステムで最も軽量コンパクトなレンズGF50mmF3.5。私が買った2本目のGFレンズで、今も手放さずに使用しています。私はわりとレンズを定期的に買い替えてローテートしているのですが、このレンズはもう2年以上生き残っています。 軽量コンパクトなので持…
はじめに GFX100Sを購入してから1年が経過しました。この間で撮影した枚数は9000枚ほど。風景、スナップ、ポートレート(子供)、フィルムスキャン…いろんな使い方をしています。凄いスペックのカメラではあるものの、実際に使うとカメラはカメラ、特別なこと…
はじめに 最近グッと暖かくなりましたね。空は霞むし花粉も黄砂も飛んですっかり春の様相です(気温よりもこっちに春を感じる)。さて、この霞んだ空は風景撮影には不向きだと思っています。クリアで抜けの良い空や景色を切り取るのが楽しい被写体ですから。毎…
GFX100Sは恐らく最もAF性能の高い中判デジタルカメラだと思います。もちろん、他社製の同価格帯カメラと比較すればウサギとカメでしょうが…センサーとシャッターとレンズが大きいので比較する方が間違いでしょう。特にレンズが物理的に大きくて重いですから…
はじめに 先日、FUJIFILM Imaging Plaza 大阪でGF35-70mm F4.5-5.6 WRをタッチ&トライしてきました。本当は一日レンタルしたかったのですがGFレンズは大規模メンテ中で全機材レンタル不可とのこと。なら一言HPに書いておいて欲しかったですが…その代わりIma…
先日書いたこの記事ですが、また同じ場所で同じシチュエーションの写真が撮れたのでご紹介です。 www.shigiphoto.com 今年は朝焼け夕焼けを雲に遮られることが多いですが、ダイナミックな雲を撮る機会に恵まれたとも言えます。GFXの得意なシチュエーションで…
はじめに 今年の春にGFX100Sを購入し、もう2021年の年末になってしまいました。長かった様な短かった様な…今まで10年以上写真を趣味にしてきましたが、この1年はとても変化の多い年でした。今回はその内容を振り返ってみようと思います。 写真と文章には直接…
GFX100Sは1億画素というスペックが目立つ存在です。同じく階調豊かでトーンが美しい…という事も言われていますね。ですが階調とかトーンというのは客観的に分かりにくいと思っていました。 GFXを買った当初は何が違うのか良く分からなかったのですが、APS-C…
タイトルの通り購入して4週間ほど経ちました。購入当初の驚きや感動は余韻こそあるものの、良い部分悪い部分といった特性や使い方が客観的に分かってきたのでセカンドレビューをしようと思います。写真と文章に関連性はありません。購入から撮ってきた写真の…
[2022/04 追記]1年使ったレビューを書きました! www.shigiphoto.com GFX100Sと同時購入した新レンズGF80mmF1.7 R WR。今日はこのレンズを使った感想と写真をご紹介しようと思います。 …と思ったのですが、連日そこそこの文章量を捻り出すのは仕事終わりの疲…
FUJIFILMの新製品、GFX100SとGF80mmF1.7Rを購入してしまいました。GFX50Rを下取りに出せば手が届く事に気づいてしまったのです。まだ1日しか使っていませんが、現時点での感想を書いてみます。 (写真は友人のM10-P × SUMMILUX-M F1.4/50mm ASPH.をお借りして…
はじめに タイトルの通りです。MAMIYA645用の中望遠レンズで、最も古い初期型のものを購入してみました。 M645システムって結構レンズが充実しています。中判システムをしっかり作れるマミヤって凄いメーカーだったんですね。既に所有しているSEKOR ZOOM ULD…