GF32-64mmF4 R LM WR
先の休日は早朝から活動することが出来ました。20代の頃は、夜を徹して天体写真を撮ったり早起きして朝日の写真を撮ったり。楽しかったです。しかし最近は体力維持のために睡眠時間を確保するようになり、だんだんと足が遠ざかっていました。 これではイカン…
熊野本宮大社。本殿は撮影禁止なので参道だけの撮影です。でも入り口の鳥居や立ち並ぶ幟だけでも撮影は十分楽しいですし、本殿神域から漏れ出る空気の「片鱗」は押さえられた気がします。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/8 1/400 45.7 mm ISO 400…
夕暮れ時、那智勝浦の漁港を散歩しました。日没まではまだ少し時間があるものの、熊野の山に遮られて太陽は一足早く隠れてしまいます。私の地元の須磨も海沿い&六甲山系に太陽が隠れるのは同じ。少し親近感が湧きますね。須磨にもマグロがいたらいいのに。 …
先日からご紹介している高野山や瀞峡、これらは和歌山ツーリングの一景でした。旅の目的地は那智勝浦。マグロを食べようという算段です。高野山〜瀞峡〜新宮〜那智勝浦と順調に距離を稼ぎ、17時頃には那智勝浦のゲストハウスにチェックインしました。 西日が…
9月の連休に和歌山の瀞峡へ行った時の写真です。9月も後半というのに残暑が厳しくて、気温は35度ぐらいありました。燦々と晴れ渡っていて超暑い。バイクで走っていても熱風を切り裂いているだけなので厳しいし、降りるともっとしんどいです。ただ瀞峡近辺は…
少し前にご紹介した高野山奥の院、今回はその近辺で撮った写真です。標高が高いだけあって季節の雰囲気も下界とは少し違います。最近は朝晩は涼しいを突破して寒いですが、私が高野山を訪れた時期は朝方の気温は25度ぐらい。でも日中は30度を軽く越して蒸し…
先日、高野山に行ってきました。どんな寺社仏閣でも楽しめるタイプなのですが、その中でも高野山、特に奥の院は格別です。信仰心の極めて低い私でも「ここは聖域だ」と感じますし、同時に和歌山の山奥に巨大な寺院を建築する権力も肌で感じます。 参道の両脇…
FUJIFILM GFX100S, GF110mmF2 R LM WR, ƒ/2.8 1/2000 110 mm ISO 200 先週のF1日本グランプリで撮影した、車両の写真を今回はご紹介します。といっても大半はF1マシンですけどね。(それ以外の車両は「何か走ってるな」ぐらいにしか思ってません。もっと分か…
先の週末、F1日本グランプリ観戦のため、鈴鹿サーキットに行ってきました。といっても金曜日だけですけどね。土日は流石にチケットが高くて…今回はその時にスナップした写真をご紹介。 サーキットの現地に立って、F1のファンには本当にいろんなタイプの人が…
最近少しだけ、少しだけ暑さが和らぎましたね。朝晩は明らかに気温が下がりましたし、日中の最高気温も数字上は変わらないものの勢いに衰えを感じます。レブリミットギリギリまで回ったエンジンみたく馬力のピークは過ぎている感じ。「回っているだけ」みた…
毎日暑い。暑すぎです。立っているだけ、息をしているだけ、生きているだけで汗をかく。勘弁して欲しい。。。夏に対する恨みつらみで特級呪霊がわっしょいわっしょいしてそうです(呪術廻戦の見過ぎか) FUJIFILM GFX100S, GF50mmF3.5 R LM WR, ƒ/3.5 1/280 50…
六甲有馬ロープウェイ 表六甲線の2号支柱です。支柱をくぐる形で登山道があるので、下から見上げることができて面白い。トラス構造は無条件で好きなので見るだけでニッコリです。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/8 1/250 32 mm ISO 500 FUJIFILM …
今年は仕事の都合で夏休みが半日だけでした。家で朝寝坊したら一瞬で終わってしまうので、頑張って早起きして六甲へ。写真を撮って下山し、エクストリーム出勤をキメました。夏休み終了。子供の頃は夏休みが一瞬で終わる世界があるなんて知らなかったよ… FUJ…
キャンプ飯。人数が多いと色々出来て楽しいね。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/8 1/320 32 mm ISO 320 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/4 1/640 46.5 mm ISO 200 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/4 1/500 32 mm ISO 800 こ…
シャボン玉、楽しいですね。子供から大人まで楽しめる良い遊びです。 「子供の時だけ楽しい」「大人になったら楽しい」というのはそれぞれの時代で大事ですが、大人になっても子供の頃と同じ様に楽しめるものって貴重ですよね。時間が経過しても色褪せない。…
沖縄のホテル。15年ぐらい前?に流行ったコンクリート打ちっぱなしでした。今の感覚ではちょっと古いけど、当時は新鮮に感じたなぁ…なーんて思っていました。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/5.6 1/320 32 mm ISO 2500 ここ数年写真界隈で流行っ…
先の休日、兵庫県神河町は峰山高原でキャンプをしてきました。知人友人3家族で合同キャンプです。まだまだ現像が終わっていないので、ひとまず初日の夜と2日目の朝の写真を。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/4 1/8 32 mm ISO 6400 FUJIFILM GFX10…
気温36度。雲と一緒に熱気もやって来た。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/8 1/640 32 mm ISO 200 神河町ヨーデルの森にて。冬は雪が降って気温もマイナスになるのに、真夏はあっさり猛暑。厳しい土地だ。
国道439号線。山間&川沿いの快走路で「The 高知の道」です。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/8 1/250 32 mm ISO 200 シレッと清流なんですよねぇ。美しい。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/8 1/250 64 mm ISO 200
土佐清水市の大岐海岸にて。普段は穏やかな瀬戸内海を見ているので、太平洋は大波に感じます。「あの波に飛び込んでいくなんて!」と少し怖く感じるぐらい。遠浅の海岸も新鮮です。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/8 1/340 32 mm ISO 100 FUJIFIL…
少し前に、モノクローム専用センサーを搭載したカメラが2台続けてリリースされましたね。PENTAX K-3 Mark III MonochromeとLEICA M11 Monochromです。普段は全然モノクロを撮らないのに、この時は流石に気になって「一眼レフやライカは趣味ではなけれどGRが…
昨日は霧まみれ雲まみれの四国カルストをご紹介しました。今日はその雲が切れてくるタイミングの写真をピックアップしようと思います。 www.shigiphoto.com 霧が晴れた 霧の散策から1時間後ようやく青空が見えてきました。というか一気に雲が流れていって、…
四国カルストの姫鶴平キャンプ場に泊まりました。今まで車中泊をしたことはありましたが、バイクでソロキャンプする!に憧れていたんですよねぇ。今回はその憧れが実現した形になります。 ここは標高1400m、周囲に大きな町もありません。なので夜は満点の星…
この日はバイクで500km以上移動しました。高松港から出発して四国カルスト経由で土佐清水市まで走り、その後引き返して再度四国カルストまで戻るというルートです。1/3ぐらいが高速道路で残りが下道。たくさん走ったものの快走だったおかげか疲労も最小限で…
ジャンボフェリー神戸→高松航路。深夜1時神戸発、早朝5時15分高松着。神戸在住ながらこの時間の路線を利用するのは初めてでした。知り合いが利用した、とか、SNSで「行ってきます」、とか、見るたびに羨ましく思っていたフェリーに乗る機会がとうとう自分に…
先の3連休の後ろ2日で、四国へキャンプツーリングに行ってきました。神戸→高松便のジャンボフェリーを使った2泊2日の行程です。ここ数日ブログを更新していなかったのはそのため。「弾丸!」とした理由は、2日のツーリングで高知県は土佐清水市の叶崎(有名な…
はじめに 先日Twitterで「2023年自分が選ぶ今年上半期の4枚」というタグを見かけました。おぉこれは面白いから選んでみよう!と今年の写真を見返してみると…意外とお気に入りの写真が多くて選ぶのに苦労しました(汗 東京光学 Primoflex Automat L, Topcor 75…
バイク乗りあるある、なんとなーくダム湖が好き。気づいたらダム湖の側に居て、駐車場に止まって休憩したり、なんなら堰堤の上まで行ったり。でも「愛好家」ではないのでダムカード集めたり…という人は見たことないですね。好きな理由として、周回路のワイン…
タイトルの通り梅雨の森を撮影してきました。行き先は宍粟市安富町にある「関の大カツラ」。主目的はカツラですが、道中の緑も素晴らしく、思いっきり濃い新緑を浴びることができました。この時期の森は濃い緑とヒンヤリとした湿度が楽しめます。緑からシャ…
GF110mmF2.0 眼視の風景は結構良い感じだったんです。GF110mmならなんとかなるさ!と思って撮ったものの、当時はピンと来ず、今見返してもどーにもこーにも。。。よく見れば白菜のディテールは凄いんですよ。角度と構図を工夫して白菜が並んでいる!感が強調…