MAMIYA645
明日もいい日でありますように。
お茶が好きです。お茶を飲むという行為が好きですし、喫茶店という空間も好きです。飲み物の種類も深くは拘りません。珈琲、紅茶、緑茶、ジュース、どれも美味しいですよね。お抹茶はちょっと敷居が高いですが…。喫茶店で友人やお店の方とお喋りするのは楽し…
子供の頃、田舎にある母方の実家へ遊びに行くのが楽しみでした。そこそこの都会に住んでいる私には新鮮だったのです。 母方の実家は昔ながらの日本家屋した(襖を打ち抜くと大部屋になるタイプの間取り)。当時は特になにも感じていなかったのですが、大人に…
先日の「夢うつつ」記事でも紹介したガラス窓。この時は外から撮っていますが、今回は中から撮影したものです。 www.shigiphoto.com 個人的に表面に微妙な歪みのある手すきの硝子は大好きで、見かけるといつも撮ってしまうんですよねぇ。縁側との相乗効果も…
このブログは仕事の終わった夜の時間で書いています。しかし昨日は仕事と家事のダブルパンチで全く時間がありませんでした。 全く、我ながら哀れな状況だと思いますよ…そんな心を癒してくれるのは趣味の時間(それが無いから哀れなんですけどね)。休日の朝、…
昔ながらの硝子窓が好きです。どう撮ろうか?とピント送りするも、どこにピントを合わせても美しい。自分では決めかねつつ無限遠からすっとガラスにピントを合わせると、まるで夢から覚めたような心地で、そのままシャッターを切りました。 夢から覚めた。 …
とても暖かかった先の週末。海の様子はすっかり春でした。黄砂も無く綺麗な霞ですね。
目力で有名な動物と言えばハシビロコウだと思っています。ですがペリカンもの目力もなかなかのもの。なんでそんなこっち見てるの…? ローリングシャッター歪みではありません。身震い中のフラミンゴ、なんでそんなテトリスのピースみたくなってるの…? クロ…
動物たちを観察していると、結構な頻度で「遠いところを眺めてるのかな?」と感じることがありました。黄昏ているというか、心ここに在らずというか。こんな感じです。 (GF50mmF3.5) (MAMIYA MACRO A 120mm F4.0N) まぁ実際のところ郷愁に浸っているという事…
神戸どうぶつ王国で撮った、動く動物たちの写真です。この時使っていたのはSEKOR A 150mm F2.8N。MFの中望遠レンズです。当初は「ゆっくり動く動物なら余裕でしょ、フクロウとか、カピバラとか。今まで猫撮ったりしてたしね!」と思っていました。しかしこれ…
この日は雲の質感がすごい日でした。普通の感覚なら24mmぐらいの広角〜超広角レンズで撮りたくなる様なシチュエーション。 しかし持ち合わせがありません。GFX50RにつけているのはSEKOR C 80mm F2.8Nなので換算65mm…なるだけ広角っぽく見えるようにして撮影…
久しぶりの65:24アスペクト写真です。昨年のまとめ記事が最後なのでひと月ぶりぐらいでしょうか。ある程度まとめて紹介したいのでキープしていました。 今回のテーマは冬の光。撮影日は4日ぐらいに分かれているのですが、似たような温かい光をたくさん撮影…
在宅勤務の日、家に閉じこもっているのが嫌で雨でもお昼休みは外出します。この日は特に煮詰まっていたのでカメラを持って、この1枚だけ撮って帰りました。気分転換は大事! こういう被写体をオートWBで撮ると色が思いっきりおかしくなるの、なんとかならな…
実は少し前にFUJIFILM純正のGF63mmF2.8を手放しました。なので私の今のメインレンズはSEKOR C 80mm F2.8N、風景もスナップも子供もこのレンズで撮っています。 私のメイン被写体は風景ですが、子供が生まれて3年強、コンスタントに写真を撮っていると風景写…
最近すっかり気に入って使っているMAMIYA SEKOR C 80mm F2.8Nレンズ、GFXの純正レンズではないのでもちろんマウントアダプターを噛ませています。使っているのはFotodiox製でヘリコイド付きの物。質感は結構よくてアメリカ製のアダプターも悪くないな…と思わ…
最寄駅からの風景。ここからは大阪湾を挟んで大阪〜和歌山が臨めます。大気が澄んでいればよく見えるし、チリが多かったり湿度が高いと全く見えません。あと5月ぐらいは黄砂もよく見えますね。今日はやばいな、とか。なんてことない景色ですが、自分の生活の…
カメラとバイク好きの知人がLeica M-Eを購入したとのことで、そのお披露目会にお呼ばれしてきました。そうすると自然と皆カメラを持ち寄るわけで…こんな状態に。 この中にSEKOR C 80mm F2.8Nを付けたGFX50Rも混じっている状態を想像してみてください。なかな…
ハンドドリップと比べて、独特の濃さと爽やかさが有る様に感じます。そんなコーヒーみたいな写真になった…かな?
人よりも旗の方が多いかも…明石魚の棚にて。 数年前の記事を発掘しました。やはり今とは活気が違いますね。そしてレンズはSummarit使ってる! www.shigiphoto.com
MAMIYA645様の標準レンズ、SEKOR C 80mm F2.8Nを最近気に入って使っています。 換算65mmの画角が良い 中判用レンズとしては非常にコンパクトな作り(当社比) ヘリコイド付きアダプターと組み合わせれば寄れる レンズの発色がクラシックネガと相性◎ という辺り…
最近は日中も寒いですが、日が暮れると更にグッと寒くなりますね。そんな中、仕事終わりの帰り道で少し遠回りし、写真を撮りました。寒い中首を縮めて足早に通りすぎる人が都会っぽいなぁと感じたので、寒さと静けさが伝わる様シャープで清楚に現像していま…
昨日の「山の冬景色」で週末に撮った写真は(ほぼ)打ち止めになってしまいました。このままではブログを更新するネタが次の週末までに尽きてしまいます。そこで「いっちょ頑張るか…!」と会社にGFXを持って行きました。 ちょうど寒く雨の降る日だったので、普…
最近とても寒いですね。全国的にも観測史上最低気温を記録した場所が多いそうで。寒いのは辛いものの悪いことばかりではありません。滝が凍るのです! 私が知っている限り、兵庫県内で凍る滝は2つ。笠形山の扁妙の滝と六甲山の七曲滝です。毎年厳寒期になる…
2020年最後の投稿です。今年も忙しく、またコロナで身動きも取りずらい中、何とか可能な範囲内で写真を撮ってきました。GFX50Rはシッカリ活躍しましたし、純正GFレンズを始めMAMIYA645用のレンズも楽しむことができました。特にマミヤのレンズ、当初はお高い…
夕暮れ時、ぽっかりと1時間ほど時間が出来たので、ご近所を散歩がてらスナップしてきました。今日はその中でも海の写真をご紹介です。 正直、近所の海岸は何度も何度も撮っていて、それに撮り方も大抵同じなので似た様な写真を量産しています。宮古島でも同…
前回は2020年の振り返りで海と山の写真を紹介しました。今回は個人的に外せない65:24アスペクト比、パノラマ写真たちです。 初めて見た時は奇妙に思えたこのアスペクト比もすっかり体に馴染みました。今まで何度か言ってきた気がしますが、写真の要素を引き…
GFX50Rを購入して1年ちょっと経ったので、今年の写真を振り返ってみようと思います。 今までこういう事はあまりやってこなかったのですが、先日写真を撮る友人たちと写真の見せ合いっこをして、非常に楽しかった(見せる写真をチョイスする過程含め)ので、や…
富士フイルム機の人気フィルムシミュレーション、クラシックネガ。私も気に入って愛用しています。ただしちょっと癖が強くて使いこなすのは難しいなぁと思っていました。ハイキーな写真には合うのですが、ローキーだとシャドウ部分が汚くなって好みの描写で…
撮影して現像した写真は結構数があるのですが、既に記事として公開したものと似ているヤツが多いなぁ…と思ってしまい、更新が滞っておりました。 ですが折角撮ったのでご紹介することにします。自分では気に入ってる写真ですし、個人サイトなので好きにすれ…
秋の夕暮れ時、コントラストを追いかけてウロウロ。 上手い写真を撮りたいと思って撮影に挑んでいますが、気ままにシャッターを切りたいとも思っていたり。自然と両立できたらいいんですけど。